top of page
スクリーンショット 2021-02-17 21.03.40.png

テンペラ画について

 テンペラ技法とは、主に12~15世紀のイタリアで宗教画に用いられた絵画技法です。この技法は、特に14世紀頃に脚光を浴び、のちに油彩画に移り変わるまではフレスコと並んで絵画の中心的存在でした。テンペラ技法には複数の種類がありますが、中でも経年変化しにくく明るい色調が特徴の卵黄テンペラは代表的存在です。

 私が用いているのも、卵黄テンペラ技法です。板の上に石膏膠水溶液で地塗りを施し、 レリーフなどの装飾を加え、その上に金箔を置き卵黄テンペラ絵具で彩色しています。

 


黄金背景テンペラ画の大まかな制作工程

下地作り

板にウサギ膠を塗り、麻布を張り込み、石膏膠液を10層程度塗り重ね、金属の板で削ります。

・金箔押し

砥粉(とのこ)を塗り重ね、水をたっぷり塗り、金箔を押します。

​乾燥後、濡れタオルを乗せて湿気を入れたあと表面を乾かし、メノウ棒で金箔を磨きます。

少し先の尖ったメノウ棒で模様を刻印をします。砥粉と金箔がはみ出ている部分をヤスリで削ります。

 

・絵具での描写

卵黄テンペラ技法で用いる絵具は、卵黄と酢と顔料を練り合わせて作ります。

​箔押しの工程が全て終わってから絵具で描いていきます

詳しい制作工程
修士の研究でフラ・アンジェリコ作「リナイウォーリ祭壇画」の部分模写をしたときの写真を使って解説します。
↓クリックで拡大&解説が出ます

bottom of page